発達障害の子どもがぐんぐん伸びるアイデアノート Medical Publisher ウェブサイトへ

特徴

「授業中、席におとなしく座っていることができず、教室内をウロウロ歩き回ってしまう」

「学校の勉強についていけないわけではないけれど、周囲の子と同じことができない」

発達障害というのは、先天的な脳の器質異常によって起こるもので、共感性に乏しいとか、落ち着きがないといった症状が現れますが、症状が軽度の場合、そのほとんどが見逃されてしまいがちです。その結果、近年、大人の発達障害が注目されるようになりました。

本書の著者も、発達障害の当事者で、コミュニケーション不全、強い不安と恐怖、虚弱体質などの諸症状に苦しみました。
発達障害の改善は、大人になってからでも可能ですが、子どもの頃から適切な対策を行ったほうが、はるかに有効です。

本著者の発達障害の改善プログラムは、発達障害を持つ子どもに起こりがちなトラブルや、親御さんの気持ちの持ち方について、事例を交えつつ、できるだけ具体的に解説してあります。
食事、服装、住環境、運動など、改善内容は何か特別なことを行うのではなく、普段の生活習慣を一つひとつ修正していくことに主眼が置かれています。紹介されている改善法は、実際に、著者のカウンセリングで効果が確認されたものばかりです。
子どものときに発達障害の対策をしておくことで、その子の長い人生がずっと楽に生きられるようになります。


 

目次

第1章 発達障害の才能を開花させる

僕の仕事は発達障害の人の才能を開くこと

僕の生い立ち

アスペルガーを克服

発達障害について

アスペルガー症候群

受け身型アスペルガー / 孤立型アスペルガー / 積極奇異型アスペルガー

ADHD(注意欠陥・多動性障害)

多動衝動性優位型ADHD / 不注意優勢型ADHD / 混合型ADHD

第2章 悩み多き子育て

迷い、悩み、孤独なお母さんたち
誰もが「母性あふれるよき母」になれるわけではない
愛情は万能ではない
親子だから自然に分かり合えるとは限らない
気質的に子育てが苦手なお母さん
気質的にネグレクトのお母さん
親は子どもに激しく嫉妬している
子どもを自分のコントロール下に置きたい親
子育てを自分の存在証明とする親
発達障害の子どもを育てるにはプラスアルファが必要

第3章 親の心得

発達障害は苦難も多いが、希望も大きい

人生総合改善法

発達障害者は、社会にとって大きな人財である

発達障害をブランド化してはいけない

必要なのは愛情よりも知識

問題行動を脳機能の面から考える

正しい知識を身につける

改善マニュアルは豊富に揃っている

発達障害は凸凹症候群である

IQが高くても学習障害は出る

凸凹の活かし方

意識より行動が結果を生む

環境が変われば行動も変わる

服装が変われば行動が変わる

原因と結果の順番を入れ替えてみる

教育とは矯正であり強制である

詰め込み教育は必要不可欠

学ぶは真似ぶ

勉強ができるに越したことはない

劣等感は勉強や外見の向上によって克服できる

よい習慣を身につけるコツ

発達障害の感覚過敏に配慮する

コミュニケーションのコツ

絵や写真を使って説明する / 指示は具体的に出す

アイメッセージで伝える / 真似上手は創作上手

日常生活で取り入れたい細かな習慣

手順はシンプルに / 夜の照明は控えめに / 部屋を機能別に分ける

姿勢サポートの椅子を使う / 挨拶は元気よ

発達障害を言い訳にさせない

長期戦を覚悟する

接し方を考える

平等より公平を心がける

男女には違いがある

才能は灯台下暗し

話し合いでは解決しない

やりたいことは努力しなければ見つからない

近道は存在しない

スピリチュアルに走らない

第4章 発達障害の改善方法

哲学と人生論は現実において役に立たない

選択肢をたくさん持つ

発達障害は肉体的な問題

脳を鍛えるには運動が一番

体の癖を知り、整える

体幹を整える

1日10分の有酸素運動で脳が活性化

体内時計をリセットする

分子整合栄養医学に基づいた栄養を摂取する

発達障害を改善させる食事法

歪んだ認知を修正する

トークンエコノミー

ブロークンレコードテクニック

長所を褒めて伸ばす

褒めるタイミングを間違ってはいけない

親自身の感情コントロールが鍵

トークンエコノミー

タイムアウト

ロールプレイ

空間と儀式の確立

スモールステップで変えていく

靴の整頓 / おもちゃの片付け / 机と引きだしの整理 / 自分の部屋の片付け / 脱いだ服を散らかさない / 食器洗いと片付け / お風呂の掃除

第5章 子育て具体例

不登校

不登校の原因

1.苦痛からの逃避 / 2.快楽的な活動や物の獲得 / 3.注目の獲得

不登校の対策

登校表を作る / ご褒美制にする / まずは保健室登校でいい

5分だけ教室にいる、教室でひとつだけ用事を済ませる

モデル 受け身型+わずかに積極奇異型アスペルガー 小6 男子

おねしょ

ペナルティを与えない

愛情不足とは関係ない

怒らない

年齢を引き合いに出さない

事務的に対応する

「おねしょをしても大丈夫」ということを伝える

布団に入った直後にトイレへいく

達成するたびに、褒美を与える

夜中に一緒に起きるのもいい

モデル 受け身型アスペルガー 小4 女子

学校への忘れ物が多い

全部できなくてもいい

やる気の問題ではなく、工夫の問題

まずは身の回りの整理から

チェックリストを玄関に貼る

トークンエコノミーを使う

モデル 不注意優勢型ADHD 小4 女子

いきなり走り出す

モデル 多動衝動性優位型ADHD 小1 男子

歯磨きを嫌がる

モデル 不注意優勢型ADHD 小3 女子

人前で鼻をほじる

モデル 不注意優勢型ADHDが入った受け身型のアスペルガー 小3 男子

人前で性器いじりをする

モデル 受け身型アスペルガー 小2 男子

気に入らないことがあると、友達を叩いてしまう

モデル 多動衝動性優位型ADHD 小3 男子

すぐに拗ねる

モデル 受け身型アスペルガー 小5 女子

なかなか食事を始めない

モデル 軽度の多動衝動性優位型ADHD 小2 女子

朝の着替えが遅い

モデル 不注意優勢型ADHD 小4 男子

要求が通らないといつまでも泣き続ける

モデル 受け身型アスペルガー 小5 女子

ゲーム時間を前借りしたがる

モデル 軽度の多動衝動性優位型ADHD 小4 男子

叱ると平気で嘘をつく

モデル 多動優位の混合型ADHD 小1 女子

第6章 アスペルガーとADHDの仕事適性

子どもが10代の頃から職業について考える

アスペルガーの人に向いている職業

視覚型

視覚型の人に向いている職業

音楽・数学型

音楽・数学型の人に向いている職業

言語型

言語型の人に向いている職業

ADHDの人に向いている職業

不注意優勢型ADHDは専門的、マニアックな知識やひらめきが活かされる職業に

多動衝動性優位型ADHDは強い刺激と変化に満ちた職業に

視覚的な才能を活かす職業

人間ではなく機械や物を対象とした職業

 

著者プロフィール

吉濱ツトム(発達障害カウンセラー)
 幼少の頃から自閉症、アスペルガーとして悲惨な人生を歩む。コミュニケーション不全、強い不安と恐怖、激しい劣等感、虚弱体質、慢性疲労などの諸症状に苦しむ。その後、発達障害の知識の習得に取り組み、あらゆるアスペルガー改善法を研究し、実地に試す。数年後、「典型的な症状」が半減。26歳、社会復帰。同じ障害で悩む人たちが口コミで相談に訪れるようになる。以後、自らの体験をもとに知識と方法を体系化し、カウンセラーへ。個人セッションに加え、教育、医療、企業、NPO、公的機関からの相談を受けている。著書に『隠れアスペルガーという才能』(KKベストセラーズ)『発達障害とどう向き合うか』(実務教育出版)『片付けられないのはアスペルガー症候群のせいでした。』(宝島社)等がある。

ご購入のご案内

全国書店にてご購入、お取り寄せができます。
ブックサービスにて、お電話にてお取り寄せができます。

ブックサービス フリーダイアル0120-29-9625(9:00〜18:00/土・日・祝日も受付)

以下のネット書店にてご購入できます。

Amazon楽天ブックスセブンネットショッピングTSUTAYAhontoe-hon紀伊国屋書店HMVhonya-club

在庫がない場合もあります。詳しい購入方法は、各ネット書店のサイトにてご確認ください。